カツオ消費・漁業分科会
本分科会の活動と目的
       カツオ資源の持続可能性を担保する上で、市場における県民、並びに高知県における旅行者の消費行動は極めて重要である。各人の消費行動をあるべき姿に導くために、高知県におけるMSCやMELの普及啓発を進めると共に、カツオの持続可能性を追求した消費者行動の指針を確立する。
また、高知県を代表するカツオ一本釣漁業は資源に漁獲圧力をかけず、持続的に資源を利用することができる最も優れた漁法である。黒潮の狩人として全国的に有名となった「土佐の一本釣り」の漁法や歴史を県民や観光客にアピールすることによって、カツオ資源の持続可能性を提案し、理解を広げる。
        また、高知県を代表するカツオ一本釣漁業は資源に漁獲圧力をかけず、持続的に資源を利用することができる最も優れた漁法である。黒潮の狩人として全国的に有名となった「土佐の一本釣り」の漁法や歴史を県民や観光客にアピールすることによって、カツオ資源の持続可能性を提案し、理解を広げる。

本分科会の概要
        座長
          中村彰宏(株式会社サニーマート 代表取締役)
        副座長
          中田勝淑(高知県かつお漁業協同組合 組合長)
竹内孝久(旭食品株式会社 代表取締役社長)
        竹内孝久(旭食品株式会社 代表取締役社長)
事務局
          株式会社サニーマート
        分科会の運営
          ・カツオ漁の歴史やカツオの消費について、原則毎月1回の勉強会及びディスカッションを開催する。
・カツオ漁の歴史やカツオの消費について、高知県民への啓蒙活動を行う。
(例)県内の学校での食育やカツオ漁についての講義、量販店や飲食店での情報発信、PR、販売 等
以上の運営とともに、その他にも活動目的に沿ったアイデアがあった場合は協議していくこととする。
        ・カツオ漁の歴史やカツオの消費について、高知県民への啓蒙活動を行う。
(例)県内の学校での食育やカツオ漁についての講義、量販店や飲食店での情報発信、PR、販売 等
以上の運営とともに、その他にも活動目的に沿ったアイデアがあった場合は協議していくこととする。
今後の活動予定
        2021年1月開催予定
          第18回消費・漁業分科会
          
        これまでの活動
        2020年11月27日開催
          
        2020年2月26日開催
          
        2019年7月26日開催
          
        2018年10月24日開催
          
        2018年8月31日開催
          
        2018年7月5日開催
          
        2018年4月26日開催
          
        2018年3月16日開催
          
        2018年2月16日開催
          
        2017年11月28日開催
          
        2017年9月22日開催
          
        2017年7月31日開催
          
        2017年6月23日開催
          
        2017年5月17日開催
          
        

